入園申し込みについて (※七飯町居住の場合)
- 七飯ほんちょう保育園の保育は、父母の勤務時間に応じて午前7時から午後6時まで利用可能です。
- 延長保育は午後6時~午後8時まで、行っています。
保育園は、家庭においてその児童を保育することが困難な場合、保護者に代わって保育することを目的とした施設です。
したがって、保育園へ入園できる児童は、両親等(両親と別居している場合は児童の面倒を見ている方)が次のいずれかの事情にあり、保育が困難な場合に入園できます。
- 保護者が就労している。 (1ヶ月48時間以上の就労)
- 母親が妊娠中または出産前後である。(産前8週、産後8週/出産日から起算して57日目の属する月の末日まで)
- 保護者が疾病または障がいがある。
- 保護者が同居または長期入院等している親族を介護・看護している。
- 保護者が震災、風水害、火災その他の災害の復旧にあたっている。
- 保護者が求職活動をしている。 (90日以内)
- 保護者が就学している。
- 社会的養護(DV・児童虐待など)の必要がある家庭
- 育児休業取得時に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要な場合
- その他、上記に準ずる家庭状況にあると認める場合
※保育園の休園日は、日曜・祝日・年末年始です。
- 申込書は「七飯町民生部子育て健康支援課子育て支援係」及び保育園にあります。
- 定員数の関係から入園について希望に添えない場合もありますので、ご了承願います。
広域入園の場合については、各居住地の保育所担当窓口にてご確認ください。
→ よくあるご質問 Q9
→ よくあるご質問 Q9
入園までの流れ (※七飯町居住の場合)
入園までに必要な手続きや流れについて、ご説明いたします。
- 保育園を利用することが決まった(就職が決まった。保育園を利用しなければならない理由が出来た)
- 保育園を利用することになりそうだ・保育園を利用したいと考えている
- 保育園を利用する必要がある(求職活動・母親の出産前後・病人の看護他)
※七飯町=「七飯町民生部子育て健康支援課子育て支援係」
手続きの流れ | 七飯町 | 保育園 | 保護者様のご準備他 |
---|---|---|---|
(欅蕷爐龍き状況の確認 | ○ (どちらでも可) | ||
⇒用者負担額の確認 | ○ | ||
J欅蕷爐慮学 | ○ | ||
で定申請書・利用申込書の入手 | ○ (どちらでも可) | ||
↓ | ![]() ![]() |
||
デ定申請書・利用申込書の提出 | ○ (どちらでも可) | ||
ν用の可否決定 認定証の交付 | ○ | ||
入園の説明・面接 入園時必要書類の入手 | ○ | ||
↓ | ![]() ![]() |
||
入園時必要書類の提出 | ○ | ||
利用者負担額の決定通知の送付 | ○ | ||
七飯町より 「入園承諾書」 の送付 | |||
![]() |
※上記~までの手続き順は目安です。状況によって前後する項目もありますのでご了承ください。
※「七飯町民生部子育て健康支援課子育て支援係」「七飯ほんちょう保育園」どちらでも出来る手続きと、各々の場所のみで出来る手続きがあります。ご不明な点はご遠慮なく、どちらかの施設にお問い合わせください。
※上記の手続きは、必要書類、印鑑等がそろっている場合には、1日で完了する事も出来ます。
※途中入園の場合の利用者負担額は日割り計算となります。詳しくは「七飯町民生部子育て健康支援課子育て支援係」までお問い合わせください。
- 七飯町民生部子育て健康支援課子育て支援係 (TEL.0138-66-2521)
- 七飯ほんちょう保育園 (TEL.0138-65-2301)
広域入園の場合については、各居住地の保育所担当窓口にてご確認ください。
→ よくあるご質問 Q9
→ よくあるご質問 Q9
利用者負担額について
入所児童と世帯、生計を同じくしている父母およびそれ以外の扶養親族(家計の主宰者に限る)の昨年度の市町村民税等をもとに「利用者負担額表」より算出し、「七飯町」が決定いたします。
利用者負担額の確認については「七飯町民生部子育て健康支援課子育て支援係」までお問い合わせ下さい。
広域入園の場合については、各居住地の保育所担当窓口にてご確認ください。
→ よくあるご質問 Q9
→ よくあるご質問 Q9
利用のしおり
当園の取り組みについてより詳しい内容が書かれている「利用のしおり」をご用意しております。
当園への入園をご検討されている方は、ぜひ一度お目通し下さい。